夏から秋に季節が変わると、涼しさからほっと一息つけるようになります。
涼しい秋は過ごしやすくなり、美味しいものもたくさん実るようになります。
秋ならではの食材に合わせ食欲が出てくるという人も多いでしょう。
そんな秋は油断していると「秋太り」状態になってしまいます。
秋に太らず快適に過ごすためには、腸内環境も大事です。
なぜ腸内環境が大切なのか、どのように腸内を整えていけば秋太り対策ができるのかご紹介します。
目次
秋に太りやすくなるのはなぜ?
秋、なぜ私たちの体は太りやすくなるのでしょうか?
その原因は、主に2つ挙げられます。
- 夏バテ状態から体が栄養を溜め込もうとするから
- 露出が減って油断してしまうから
夏バテ状態から体が栄養を溜め込もうとするから
夏、あまりの暑さに夏バテ状態がずっと続いていたという人もいるでしょう。
飲み物は冷たいものばかり、冷たい麺類をよく食べていた、野菜はサラダが食べやすいので煮物などは食べていないといった生活を続けていた体は、完全に栄養失調となっています。
そんな中で秋に突入し、不足してしまったエネルギーをしっかり溜め込もうとし始めます。
エネルギーをたくさん吸収すればするほど太りやすくなります。
さらに、夏はビタミンやミネラルが不足しがちです。
新しい細胞を作り出すのに欠かせないビタミンやミネラルが不足状態になっているので、そんなときにたくさん食べると脂肪が代謝されず体に蓄積されていってしまいます。
その結果、お腹周りのお肉が気になる、体重が増えたといった変化を感じるようになるのです。
露出が減って油断してしまうから
夏は半袖やノースリーブ、ショートパンツなど肌を露出することが多いです。
しかし、秋になると外の気温が肌寒くなることもあるため、徐々に長袖や長ズボン、タイツなどを利用し始めます。
そうすると、体のラインは見えにくくなり、ついつい油断してしまいます。体型を維持しないとという気持ちが薄れ、美味しい秋の味覚を満喫してしまうこともあるでしょう。
お風呂に入るときや着替えるときにふと見た自分の体にびっくりしてしまうというケースもあります。
それほど服装が変わると、体型を意識する機会が少なくなり、気づいたときには脂肪や体重などが気になってしまうのです。
秋太りと腸内環境の関係
腸内には私たちの体にとって欠かせない免疫細胞が集結しています。
腸内の状態によって、免疫力の有無も左右されるほどです。
100~500種ほどいるとされている腸内の細胞たちの中では、バランスが重要になります。
秋はつい美味しいものや旬のものを中心にいろいろと食べたくなり、しっかり食べているようでも栄養バランスが乱れていることがあります。
そうすると、腸内の善玉菌や悪玉菌、日和見菌などのバランスも崩れてしまいます。
悪玉菌が多い腸内は環境が悪化しており、便秘や口臭、おならが臭いなどといった不調を感じます。
便秘になると体内の不要なものがうまく排出されなくなるので太りやすくなり、体調面でも優れないと感じる日が続いてしまいます。
その結果、体重が増えたりお腹が張ったりといった変化を感じる場合もあるので注意しましょう。
腸内環境を改善していくためにおすすめの方法とは
腸内環境の悪化によって秋太りしやすくなるため、腸内環境を上手に整えていくことが大切です。
そこで、秋に手軽に実践できる腸内環境の整え方についてご紹介します。
- ヨーグルトを食べて腸内環境を整えよう。
- 食物繊維を日々の食事で補おう
- オリゴ糖を含む食材も摂取しよう
ヨーグルトを食べて腸内環境を整えよう
腸内環境を整えてくれる身近な食品に、ヨーグルトが挙げられます。
老廃物の排出を促し、便秘からも開放されるでしょう。
ダイエットを意識するのなら、できればプレーンタイプのヨーグルトに果物を少しトッピングするのがおすすめです。
食物繊維を日々の食事で補おう
腸内環境を改善するには、食物繊維の存在も欠かせません。
さつまいもやごぼう、大豆やバナナ、アボカド、プルーンなどの食材を意識して摂取してみましょう。
食物繊維が豊富な食材の中には秋の味覚も含まれるので、美味しい食材をピックアップして料理に浸かってみるとよいでしょう。
また、バナナやプルーンはそのまま食べられるので、食物繊維を補給したいときにおすすめです。
無理なく続けられる方法で食物繊維を摂取しながら、お腹の調子を整えていきましょう。
栗やきのこ類といった秋ならではの食材を選んで食事に利用すると、より美味しく食事を楽しめるようになるでしょう。
旬の食材を選びながら食物繊維を摂取すると、秋を楽しみながら秋太りを予防できます。
オリゴ糖を含む食材も摂取しよう
食物繊維や乳酸菌の他に、オリゴ糖も摂取できると、より腸内環境は整いやすくなります。
オリゴ糖は自然の食材に豊富に含まれており、身近に摂取できるものもたくさんあります。
バナナや玉ねぎ、ごぼう、豆乳、キャベツ、大豆などにオリゴ糖は豊富に含まれています。
果物や野菜の選び方を意識するだけでも、オリゴ糖を摂取することができるのです。
秋太りを改善するために欠かせない腸内環境、規則正しい生活を心がけながら食事内容を見直していきたいですね。
特に、美味しい秋の食材を食べながら、秋太りを解消できるようにするとストレスなく続けられるでしょう。
秋太りを解消するためには・・・
食欲の秋は美味しいものがたくさんあるので、いろいろと食べたくなってしまいます。
勢いのまま食べ続けていると秋太り状態になってしまうため、食べ方や食事内容をしっかり整えていきましょう。
そうすることで、腸内環境が改善され、秋太りを予防することができます。
秋は油断していると体型が崩れやすいので、腸内環境を改善しながら体型を維持できるようにしましょう。