いつも便秘の症状に悩まされている、季節によってお腹の調子を崩しやすいといった悩みを抱えている人はいませんか?
便秘が続くと体内に毒素が溜まっていくので、さまざまな不調が現れます。
そこで、季節ごとに便秘の原因を探りながら、今の秋にぴったりな便秘対策法をチェックしてみましょう。
体のバランスが崩れがちな秋、どのようなことに注意して便秘対策をすればよいのでしょうか?
季節ごとの便秘の原因を見てみよう
春夏秋冬と季節が巡っていく中で、お腹の調子はどのように変化しているのでしょうか?
季節ごとに便秘を繰り返すという人は、その原因を知った上で対策を取りましょう。
- 春の便秘
- 夏の便秘
- 秋の便秘
- 冬の便秘
春の便秘
春は新生活がスタートする季節で、初めての環境に飛び込むこともあります。
そんな中で、緊張や不安、ストレスを感じることも多くないでしょうか。
このような緊張状態が続くと、自律神経では交感神経の方が優位に働き始めます。
自律神経は交感神経と副交感神経がバランスを取りながら働いているのが理想なので、極端にバランスが偏ると体に不調が現れます。
その不調の1つに、腸の蠕動(ぜんどう)運動が鈍くなるという点があります。
蠕動運動がスムーズにいかないと、すっきり排便できなくなり、老廃物を溜めたままになってしまうのです。
夏の便秘
夏も便秘になることがあるので注意が必要です。
夏の便秘は、水分不足や冷えによる内臓機能の低下、食欲不振による栄養バランスの乱れが挙げられます。
汗をたくさんかく関係で、たくさん水分を取っているようでも不足していることがあります。
また、冷たい飲み物や食べ物を選びがちになるので、体を冷やしてしまう恐れがあります。
体が冷えると内臓機能が低下するので、腸の働きも鈍くなり便秘状態になってしまいます。
夏バテなども影響し食生活に乱れが生じやすい季節でもあるため、お腹がすっきりしないといった不調を感じやすくなります。
秋の便秘
秋の便秘は、夏から気温が大きく変わり寒暖差に体がついていかなくなることが大きな原因として考えられます。
気温の変化は自律神経に影響を与えるので、自律神経と深い関係にある腸の働きが鈍くなってしまいます。
また、秋になると水分を補給する回数が少なくなり、水分不足になる可能性も高いですね。
汗をかくことが少なくなり、のどの渇きも感じにくくなるからです。
水分不足になると、便は硬くなり、スムーズに排便できなくなってしまいます。
このような流れから、秋も便秘の症状を感じやすい季節と言えます。
冬の便秘
冬の便秘は、運動量の低下や水分不足、お腹の冷えなどが原因として考えられます。
寒さが厳しくなるにつれて、外で活発に体を動かす機会は少なくなります。
暖かい部屋でのんびりと過ごすことが増え、運動量が低下します。
体を動かすことが少なくなると、新陳代謝も悪くなるので腸の動きも鈍くなります。
また、冬場は秋よりも水分を摂取する回数が減ってしまうため、水分不足によって便秘を招く場合もあります。
喉の渇きを感じていなくても、空気の乾燥から水分は逃げていっています。
さらに、寒い冬は冷え性やお腹の冷えで悩むことも多くなります。
お腹が冷えると腸の動きも鈍くなるので、便秘になってしまいます。
秋の便秘対策、どのように対処すればいい?
季節ごとに便秘の原因をみてきましたが、大きく季節が変わる夏から秋にかけて、便秘で悩む人が急増しています。
そこで、秋の便秘対策をどのように行なえば良いのか、対策法をご紹介します。
- 体を冷やさない生活を
- ストレスは適度に発散しよう
- 規則正しい生活習慣を続けよう
体を冷やさない生活を
秋は朝晩の気温差が激しくなり、夏に比べると日中も過ごしやすくなります。
快適に感じられる反面、体は気温差についていけずに不調を感じてしまうことがあります。
そこで、体が冷えを感じないように、冷やさない生活を心がけましょう。
冷たいものを摂取するのは控えて、飲み物であれば常温またはホットにするようにしましょう。
食事においては、体を温めてくれるものを積極的に食べるとよいですね。
また、朝に水分を摂取することで腸の運動も促すことができます。
さらに、靴下を必ず履く、服装を上手に調整するといった点にも注意しましょう。
ストレスは適度に発散しよう
体調不良などから溜めてしまいがちなストレス、自律神経のバランスを崩してしまうので、できるだけ早く発散しておきたいですね。
環境の変化や温度差などにより、ストレスを知らないうちに溜めてしまっている恐れがあります。
美味しいものを食べる、趣味を楽しむ、旅行に出かけてみる、スポーツに挑戦してみるなどの変化をつけることで、ストレスを適度に発散することができます。
人によって楽しい、すっきりしたと思えることは異なるので、自分にとって嫌なことがすっきりなくなる方法を見つけて取り組んでみましょう。
規則正しい生活習慣を続けよう
腸の運動を活性化させてすっきり排便するには、規則正しい生活習慣も重要です。
その中でも重要となるのが、食事・運動・睡眠の3つ。
栄養価の高い食事を心がけるようにし、適度に体を動かして代謝を高めておきましょう。
また、睡眠においては質の良い睡眠を取ってください。
規則正しい生活を続けていく中で、徐々に便秘の症状が和らいでくるのも実感できるでしょう。
まとめ
便秘の原因は、季節によって異なります。
季節特有の変化や体調面での問題などが関係して、便秘で悩む人も増えています。
特に秋においては、自律神経のバランスが乱れて便秘になってしまう人が多いですね。
そこで、規則正しい生活習慣を心がけながら、ストレスを適度に発散し、体を冷やさないようにしてみましょう。
毎日の生活の中で小さなことに気をつけていくだけでも、秋の便秘対策ができます。
無理のない範囲で、便秘対策を行い、老廃物を溜め込まないようにしましょう。