秋は気候が落ち着くように感じられる一方で、体は不調を抱えやすい時期。
特に、秋にストレスを溜めてしまう人は多いようです。
症状がひどくなると日常生活にも支障が現れ、「秋うつ」と呼ばれる状態に陥ってしまいます。
秋うつとは一体どのような病気なのか、どんな対策を取っていけばよいのか探ってみましょう。
目次
秋はストレスが溜まりやすい!? その理由とは
秋は、夏からの疲れが出てくる季節であり、気温差が激しくなることから風邪をひきやすくなるなど、体調不良が気になり始めます。
このような中で、気づかないうちにストレスを溜めてしまっている恐れがあります。
季節的には落ち着くはずの秋ですが、体は気候についていけず疲れやすくなっています。
また、秋にストレスが溜まりやすいのは、以下のような原因も関係していると考えられます。
- 自律神経が乱れている
- 胃腸の冷えもストレスの要因に
自律神経が乱れている
自律神経の乱れは、私たちの体にさまざまな影響を与えます。
気温差が激しくなることで乱れやすくなる自律神経、体に不調を招く大きな存在となります。
なんとなく体がだるい、食欲が出ない、ぐっすり眠れない、気分がモヤモヤとするといった日々が続くと、ストレスも溜まっていくばかりです。
いくつかの不調を感じたら、自律神経の乱れを疑い、ストレスを発散するようにしていきたいですね。
胃腸の冷えもストレスの要因に
近年の猛暑では、とにかく冷たい飲み物や食べ物が欠かせなくなっています。
そんな毎日を送っていると、胃腸が冷えていってしまいます。
胃腸が冷えると働きが鈍くなり、秋を迎えても食欲が出なかったり、お腹の調子が優れないという日々が続くようになります。
胃腸の冷えは全身の冷えにもつながり、疲労感やだるさをもたらすこともあります。
そのため、秋になる直前から体を冷やすのは避けるようにしておきたいですね。
秋うつとは?
秋になるかかる人が多い「秋うつ」、具体的にはどのような症状が現れるのでしょうか?
以下にご紹介する症状の中で、当てはまる部分がないか、確認してみてください。
- 過眠
- 過食
- 人に会うのが億劫になる
過眠
睡眠時間をしっかり確保していても、朝起きられない、日中もずっと眠たいといった睡眠に関する症状が現れていると、秋うつになっている恐れがあります。
一度寝るとなかなか起きられない、寝ても寝ても眠たいといった不調が感じられます。
過食
夏バテといえば食欲不振が症状として挙げられますが、秋に入って炭水化物や甘いものをたくさん食べてしまうという場合も、秋うつと関係があるかもしれません。
体がだるさを感じることから運動量は減り、その一方で食べる量が増えていくので体重も増えていくという悪循環になってしまいます。
秋は食欲の秋とも言われるほど、旬を迎える食材がたくさんあります。
そんな中でつい食べ過ぎると、食欲が止まらなくなってしまう恐れがあるので注意したいです。
人に会うのが億劫になる
過ごしやすくなる秋は、外出していろんなことに挑戦できる季節。
しかし、秋うつの症状を抱えていると、人と会うのが億劫になってしまうことがあります。
休日に友人と買い物をする約束をしているのに、直前になって行きたくないと思ってしまう、約束の日が近づくにつれて気分が落ち込んでしまうなど、楽しいと思えるはずのことに体が動かなくなってしまうのです。
このように、人と会うのが嫌になる、人と接する機会を避けようとするといった症状が見られたら、これも秋うつによる影響と言えるでしょう。
秋うつと上手に向き合っていくための対策法
秋うつは、症状に気がついた時点で早めに対処していきたいですね。
そこで、秋うつと上手に向き合っていくための対策法を紹介しましょう。
- 積極的に日光を浴びよう
- 定期的な運動も秋うつに効果的
- 食事の見直しも必須
積極的に日光を浴びよう
夏に比べると日が短くなり、日照時間が大きく変わってきているのを実感できる秋は、日光を浴びることが少なくなりがちです。
日光をしっかり浴びていないとセロトニンを分泌することができなくなります。
このセロトニンは感情のコントロールや精神の安定に大きく関わってくる神経伝達物質なので、秋うつの症状を感じているときには特に注意したいです。
朝起きたらすぐにカーテンを開けて朝日を浴びる、遮光カーテンはやめて少し隙間を開けておいてから眠りにつくなど、朝に少しでも早く日光を浴びれるように工夫をしてみましょう。
定期的な運動も秋うつに効果的
日光を意識して浴びると同時に、定期的な運動を心がけると、より早く秋うつの症状が改善されるでしょう。
1日20分程度でもよいので、気軽にできる運動を実践してみましょう。
縄跳びやウォーキングなど、すぐに始められる運動であれば続けやすいですね。
運動をしたあとは気分がすっきりして、ドーパミンの分泌も活発になります。
その結果、落ち込んでいた気分が回復してくるようになります。
食事の見直しも必須
秋うつの症状を改善していくためには、食事の見直しも必須となります。
秋ならではの食材に目を向けて料理を作る楽しみを実感したり、栄養バランスを考慮してお弁当を作ってみるなど、楽しみながら食事の見直しをしてみましょう。
美味しく食べて過ごすという点からも、うつならではの症状が改善されていく期待が持てます。
まとめ
秋は穏やかに過ごせるようになる反面、体は疲労を感じています。
知らないうちにストレスを溜めてしまい、それが秋うつに進展してしまう恐れもあります。
そこで、秋うつの症状や原因を理解し、秋うつの状態に陥っていないか確認してみましょう。
その上で、日常生活の見直しを図っていくと秋うつの対処ができます。
適度な運動や日光を浴びること、食事内容の見直しなどを行うことで、秋うつによる症状も改善されていくでしょう。
また、日々の生活にゆとりを持ちながら過ごすことで、徐々に秋うつから開放されていくようになるとよいですね。