腸内環境を整えることが健康への近道、と言われますよね。
その際、腸内フローラという言葉もセットで見かけることが多いでしょう。
しかし「腸内フローラって一体何?」「腸の中に何かあるの?」と疑問を持っている人もいることと思います。
そこで、今回は健康の鍵を握るとも言われている腸内フローラについて詳しく解説します。
実は今、あなたが抱えている便秘や冷え性などの不調も、腸内フローラと深く関係しているかもしれません。
目次
腸内フローラって何?
私たちの腸内にはさまざまな細菌が住んでおり、その数は数百種類600兆個以上と言われています。
それほど多くの細菌たちは腸内で、グループごとに分かれて生息しています。小腸から大腸にかけて細菌同士が固まって壁面に住んでいるのです。
その腸内を顕微鏡で見た際に、まるで花畑のように見えることから「腸内フローラ」と呼ばれています。
とはいえ、全員に同じ種類の細菌が同じ数だけ生息しているわけではありません。日々の生活習慣や食事内容によって、人それぞれ腸内フローラの状態は異なります。
腸内フローラには、次の3種類があります。
- 善玉菌
- 悪玉菌
- 日和見菌
善玉菌
私たちの腸内を健康的に保ってくれます。
代表的なものに乳酸菌があります。乳酸菌のなかにもフェカリス菌やビフィズス菌などあり、一度は名前を聞いたことのある菌もあるでしょう。
善玉菌は悪玉菌が多くなるのを抑制してくれ、腸の蠕動運動を促進させる働きがあるので、お腹の調子が整います。
悪玉菌
悪玉菌は腸内で有害物質を発生させる要因となります。
病原性大腸菌やウェルシュ菌などがあり、腸内に悪玉菌が増えると便秘や下痢といったようにお腹の調子が崩れやすくなります。」
日和見菌(善玉菌にも悪玉菌にも属さない菌)
日和見菌は腸内の善玉菌と悪玉菌、どちらか優勢なほうにくっつくという特徴があります。
善玉菌がたくさんある腸内であれば善玉菌の味方を、悪玉菌が優位になっている腸内なら悪玉菌に力を貸すことになります。
こうしてみると、やっぱり腸内フローラも善玉菌を多くしておきたいですね。
腸内フローラのバランスが崩れると・・・
腸内フローラには数え切れないほどたくさんの細菌たちが住んでおり、それらが善玉菌や悪玉菌に分かれていくのは、日頃の生活習慣や食事などが大きく影響しています。
不規則な生活や栄養バランスが乱れている食事、睡眠不足など体によくない生活を送っていると、腸内フローラは悪玉菌の方が多くなっていきます。
悪玉菌が優勢になると、私たちの体にはさまざまな不調が現れます。
便秘や下痢といったお腹のトラブルから、全身に腸内の有害物質が回っていくことで生活習慣病や肩こり、肌荒れ、老化なども招きます。女性の場合は冷えを強く感じることもあります。
このように、腸の乱れは全身に影響するのです。最近体の不調をよく感じる、お腹の調子もよくないという場合は、腸内環境が乱れているサインかもしれません。
腸内フローラのバランスを整えるためには?
腸内フローラを、善玉菌がたくさんある状態にするためには、日々の生活を見直すことが大切です。
では毎日の生活のなかで、どんな点に注意しながら過ごせばよいのかご紹介しましょう。
- 食事を見直そう
- ストレスは溜めないように
- 適度な運動もおすすめ
食事を見直そう
食事面においては、善玉菌の代表とも言える乳酸菌を日々補っておきたいですね。
乳酸菌が含まれる食品には、次のものがあります。
- ヨーグルト
- チーズ
- キムチ
- ぬか漬け など
乳酸菌は腸内で乳酸や酢酸を作り、悪玉菌が定着するのを予防してくれます。さらに、腸の運動を促進する働きもあるので、下痢や便秘といったお腹の不調を改善してくれるのです。
乳酸菌を積極的に摂取するだけでなく、善玉菌を増やす働きをする食品にも目を向けて積極的に食べるようにしましょう。
善玉菌を増やす働きをする食品とは・・・
- 玉ねぎ
- ゴボウ
- バナナ
- はちみつ
- トウモロコシ
- しいたけ
- 海藻類 など
日々の食事を意識して、こうした食材を使うことでも、腸内の善玉菌を増やすことにつながります。
ストレスは溜めないように
日々ストレスを溜めている人も多い現代社会。ストレスは病気を招くだけでなく腸内環境も乱れさせます。
ストレスを受けることによって交感神経が優位に働く結果、排便を抑制してしまいます。
便が溜まり便秘状態になると、腸内には老廃物や有害物質が溜まったままになるので、腸内フローラのバランスも崩れてしまいます。
そこで、ストレスの原因となっているものをできるだけ排除し、ストレスのない生活を送るようにしたいですよね。
自分なりにストレスを発散する方法を知っておくのもよいですし、たっぷりと睡眠を取るのもおすすめです。また、リラックスできる空間で過ごすのもよいでしょう。
上手にストレスを発散して、腸内フローラのバランスを整えてください。
適度な運動もおすすめ
ダイエットや美容のために運動に励んでいる人も多いですが、腸内フローラのバランスを整える際にも適度な運動はおすすめです。
かといって、いきなり激しい運動を始めると体に負担がかかるので、まずは簡単で続けられるものから始めましょう。
おすすめの運動には、次のものがあります。
- ウォーキング
- ストレッチ
- ラジオ体操 など
どれも簡単にできるので、毎日続けやすいでしょう。適度な運動によって、腸内フローラのバランスが整い、便秘が解消され、気になる肌荒れだって治すことができます。
半身浴をしてたっぷり汗をかき、老廃物を外に出すという方法もあります。
自分が続けられるものを選んで、腸内フローラのバランスを整えていきましょう。運動不足の人が多いと思うので、ぜひ手軽にできる運動から始めてみてください。
このように、腸内フローラを整えるためには、日々の生活習慣が関係しています。
今の生活や体の悩みから腸内フローラの状態を考えてみて、運動や食事などを実践してみましょう。
腸内フローラは健康の鍵を握る!
腸内フローラは花畑のように、私たちの腸内にたくさん存在しています。
しかし、そのなかにも善玉菌や悪玉菌といったように、良いものと悪いものがあります。
できる限り善玉菌がたくさんある腸内を意識することで、気になる不調も改善するはずです。
今、自身の体が抱えている悩みから、腸内フローラのバランスはどのようになっているかを考え、改善のための対策を取ってみてください。