腸内環境を整えると体が健康的になると言われますよね。その理由をご存じですか?
腸内環境を整えることでお腹の調子がよくなるだけでなく、さまざまな病気の予防にもつながるといいます。そんな腸内環境に関するお話をご紹介します。
腸内環境とは?
私たち人間の腸内には、数百種類の腸内細菌が存在しており、その数は600兆個を超えると言われています。小さな細菌が想像できないほどたくさん腸内には集まっているのです。
そのたくさんある腸内細菌のなかには「善玉菌」と「悪玉菌」があり、この2つのバランスのことを「腸内環境」と呼んでいます。
健康的な腸内では善玉菌が悪玉菌の勢いを抑えており、両者のバランスが適度に保たれています。
もしも悪玉菌のほうが多くなって善玉菌が少なくなってしまうと、“腸内環境は乱れている”と言えます。症状としては、便秘や下痢といったものがあります。
このように、腸内環境においてはたくさんの腸内細菌が善玉菌と悪玉菌に分類されており、善玉菌が優位な状態の腸内は健康的と言えるのです。
腸内環境が乱れる時っていつ?
腸内環境は、私たちの健康状態を示す大事な存在です。腸内環境の悪化によって、体に不調を感じることもあります。
では、その腸内環境はどんな時に乱れてしまうのでしょうか?
- ストレス
- 食事
- 薬
- 加齢
ストレス
「ストレスは大きな病気も招く」と言われているほど、私たちの体にとってよくないものです。
しかし、現代の人は日々の仕事や人間関係、育児や家事などでストレスを溜めがちになっているもの。
腸は第二の脳とも言われ、体で感じるさまざまな変化に反応します。ストレスによって気持ちが憂鬱になっていたり体が疲れていると、腸内環境も乱れやすくなるのです。
- 腸自体に異常はないが下痢や便秘を繰り返している
- 腹痛がやってくることもある
といった場合には、ストレスによって腸がダメージを受けている証拠です。この症状には「過敏性腸症候群」という病名もついており、現代で多くの人がかかっています。
ストレスは適度に発散して、体内に溜め込まないようにすることが大切です。
食事
食事の質は腸内環境に直結します。
昔から私たち日本人は、野菜やお米を中心とした食事をしてきました。いわゆる粗食であったわけですが、近年は洋食やファーストフードの存在が大きくなってきて、いろんな食事を取るようになりましたよね。
昔ながらの日本の食事は腸内の善玉菌を増やしてくれるものが多かったのですが、肉中心の食事に変わってきた今、悪玉菌が増えて腸内環境が悪化しやすくなっています。
脂質や動物性タンパク質を好む悪玉菌が増えていることも関係しています。
このように、毎日の食事は腸内環境に直結するので、好きなものばかり食べていると腸内環境は悪化していくばかりです。
薬
病気や怪我を治す時には、病院で薬を処方してもらい、飲みます。
なかでも抗生物質を処方してもらうことが多いと思いますが、抗生物質は病原菌だけでなく害のない菌まで排除してしまうのです。
すると腸内の善玉菌が減り、腸内環境に乱れが生じます。良かれと思って飲んでいる薬が、腸内環境を悪化させてしまっていることがあるのです。
ここから、「薬を飲んでから便秘や下痢を繰り返すようになった」という症状を感じるようになります。抗生物質を飲んでいる時は、腸内の善玉菌を減らさないように乳酸菌を意識して摂取していきたいところです。
加齢
腸内環境は加齢によっても乱れやすいもの。
例えば、赤ちゃんの腸内にはたくさんの乳酸菌があり、悪玉菌はほんの少ししかないといいます。その後体が成長していくなかで、腸内環境はどんどん変わっていき、成人になる頃には善玉菌と悪玉菌のバランスが適度の保たれるようになります。
しかし、その後年を取っていくと悪玉菌が多くなっていきます。
特に60歳を過ぎると、腸内環境は乱れやすくなります。老化に伴って、知らず知らずのうちに腸内環境は乱れてしまうのです。
腸年齢をチェックしてみよう!
腸内環境は年齢や生活環境に応じて変わります。そして、腸が老けていると、若いのにお腹の不調で悩んでいる、いつも元気がないといった不調が現れます。
そこで、あなたの腸年齢をチェックしてみましょう。
腸年齢チェックポイント
1. | 便秘気味、または下痢気味 |
2. | 肌荒れがひどい |
3. | おならや便が臭う |
4. | 体が疲れやすい |
5. | 肩こりや頭痛、食欲不振などを感じている |
6. | 肉が好き |
7. | ストレスを抱えている |
8. | ヨーグルトや乳酸菌を多く含むものをあまり食べない |
9. | お酒が好き |
10. | 甘いものが好きで食事を減らすこともある |
11. | インスタント食品やファーストフードが好き |
12. | 和食より洋食の方が好き |
13. | 運動不足である |
14. | 不規則な生活を送っている |
15. | 大豆製品や海藻類、根菜などはあまり食べない |
この15項目をチェックしてみてください。チェックがついた数によって、自身の腸年齢が分かります。
0(ゼロ) | あなたの腸内は赤ちゃん並に若々しくクリーンな状態です。 |
1~2個 | 腸年齢は20歳くらいです。今のままの生活を送っていると、腸内環境をきちんと維持できるでしょう。 |
3~6個 | 腸年齢は40歳です。少し腸内環境が乱れがちになっている可能性があります。チェックした項目を改善できるようにすると、腸内環境は整えられるでしょう。 |
7~10個 | 腸年齢は60歳。腸内環境の悪化によって、さまざまな不調を感じていることでしょう。早めの対策が必要です。 |
10個以上 | 腸年齢は80歳以上となります。このまま放置していると、大きな病気を招くことにもつながるので、早急に腸内環境の改善を図ってください。腸内に溜まっている毒素や老廃物をすっきり外に出して、きれいな腸内を保つようにしましょう。 |
このように腸年齢をチェックすることで、自分の腸内環境がどうなっているのか、またどんな点に注意しながら過ごせばよいのかが見えてきます。
いつまでも若々しく元気に過ごすために
腸内環境は私たちが毎日元気に過ごすために欠かせないものとなっています。しかし、現代の人はストレスや食事内容、不規則な生活などによって、腸内環境が乱れがちです。
いつまでも若々しく元気に過ごすためにも、腸内環境を見直してみましょう。腸年齢チェックをすると、これからの目標も見えてくるはずです。