寒くなると手足や腰・お腹が冷える「冷え性」の人が増えてきますよね。
「冷えは万病の元」と言われているように、冷えは体の全身に影響を及ぼします。
冷えによる影響で起こる体の不調は、頭痛・関節痛・肩こり・疲れ・むくみ・生理不順・生理痛・不眠など様々です。
「たかが冷え」ではない、冷えの奥に潜んだ危険まで見ていきましょう。
体温と免疫力
手足の末端が冷たくなるのは、冷え性の初期段階です。
お腹に手を当てて「お腹が冷たい」と感じたら、内臓が冷えています。これは冷え性が進行しているサインです。
私たちの体は、体温が1度下がると免疫力は30%低下すると言われています。低体温の人ほど、免疫力も低くなってしまうのです。
理想の体温は36.5度~37度。体温が36度以下の人は、冷えを感じやすく体も冷えていて、冷えも感じやすくなっています。意識して体を温めるようにしましょう。
免疫力が低下すると病気にかかりやすくなったり、血液循環が悪くなったりします。
さらに基礎代謝も低下するのでエネルギー循環も滞り、太りやすくなります
すると脂肪をエネルギーに変えることができなくなるので、脂肪はたまる一方になり、結果的に太ってしまうのです。
これが冬に太りやすくなる原因です。
世界の伝統医学でも体を温める!
世界三大伝統医学のひとつ、インドのアーユルヴェーダでも、体を温めることが体の代謝が上がり免疫力が高まるとされ、白湯で体を温めることを推奨しています。
内臓を温めることは体も温まるため、代謝が上がることはもちろん、デトックス作用で排便を促してくれます。
朝起きた時、食事中など自分の好きなタイミングで白湯を飲んで体を温めて免疫力をアップしていきましょう。
アーユルヴェーダの白湯
古来より人は火・土・水・風の4元素を大切にしてきました。
その自然の力である火・水・風を使って白湯を作り飲むというのが、アーユルヴェーダ由来の白湯です。
「ただ温めたお湯」ではなく、自分で白湯を作って飲んでみましょう。
1.やかんに水を入れて蓋をして沸騰させる
2.沸騰したらやかんの蓋をとり、5~10分沸かし続ける
3.火を消して適温まで冷ます。
これだけでアーユルヴェーダ由来の白湯の出来上がりです。
お水は出来ればミネラルウォーターを使うことをオススメします。
また、電子レンジで温めるお湯ではなく、やかんで沸かすようにしましょう。お湯を冷ます時も、冷たい水で割って温度を下げるのではなく、自然に冷めるのを待つようにしてください。
作った白湯は、体を温めるためにも少しずつ飲むと、だんだん体温が上がって行くのが感じられます。
冷えから来る自律神経の乱れ
現代は激しい温度差の中で過ごすことが多いですよね。
冬は寒い外気と暖かい室内、夏は暑い外気と涼しい室内、そのたび体は温度差に対応しようとするため、自律神経に負担がかかってしまいます。
そして自律神経の乱れが生じて体温調節機能が上手に働かなくなり、冷え性になってしまいます。
体が冷えて関節が痛くなる神経痛や、お腹が冷えることでの腹痛を経験したことがある人が多いように、冷えは体の不調を引き起こします。
特に女性の場合、冷えは婦人科系の症状にもつながり、生理不順、生理痛など女性特有の病気も冷えの影響を受けやすくなります。
- 冷えと心の問題
- 冷えと腸内環境
- 冷えとエステ
冷えと心の問題
冷え性の人はいつも体がこわばっていませんか?
緊張や過度のストレスがかかると、私たちの体はこわばって冷や汗が出てしまい、体が冷えてしまう現象がありますが、これは全身の血管が縮んでいっているのです。
体が冷えてしまうと、これと同じ状況が起こり手足の末端が更に冷たくなります。
体が冷えると、自律神経は交感神経が優位になり、手足の指先などの末梢にある血管を収縮して熱を放出しないようにします。
人は交感神経が優位の時は、体がリラックス出来ずに緊張してしまいます。
同じようにストレスを感じた時も、防御反応として戦闘モードになるため交感神経が優位になり、手足の指先などの末梢にある血管を収縮します。
結果に冷えもストレスも、血流が悪くなってしまい、いっそう手足が冷たくなっていくのです。
私たちは体が冷えるとストレスを感じやすくなります。
逆に体が温まると、自律神経のスイッチが切り替わり、副交感神経が優位になるので心もリラックスするようになります。
冷えと腸内環境
腸の役割は、口から取り込んだ栄養分を吸収し、いらないものを排出する働きだけではありません。
腸内には体の6~7割の免疫細胞も存在しており、腸は「体の免疫器官」とも言える役割を果たしています。
体が冷えを感じると腸も冷えてしまうために、腸内環境は悪化してしまいます。
腸内環境が悪化すると、免疫細胞の働きも弱まってしまうため、体の免疫力も弱ってしまいます。
腸内環境を整え、腸の免疫細胞を活性化していくことで、体の免疫力を高めていくことができるのです。
腸内細菌
腸内には、善玉菌や悪玉菌などおよそ500種類、100兆個とも言われる数の腸内細菌が棲んでいます。
腸内の善玉菌は、免疫力を高めて腸内環境を良好にしてくれます。
腸内細菌の代表格である乳酸菌やビフィズス菌は、健康や美容に良いと注目されていますよね。
悪玉菌は毒素や有害物質を発生し、腸内で老廃物を腐敗・発行させるので、便秘症や下痢を引き起こします。
腸内に善玉菌を増やして、悪玉菌を減らすようにしていきましょう。
冷えとエステ
美しさは、きちんとデトックスできる体の象徴です。
冷えていると代謝が悪くなり、日々の老廃物をきちんとデトックスすることができないために、老廃物が体内に滞ってしまうことになります。
そこで、オイルマッサージなどのマッサージによるデトックスは、冷えで凝り固まった体や浮腫んでしまった体のケアにオススメです。
プロのエステティシャンは体の経絡を理解しているので、老廃物を効率良く流してくれるでしょう。
冷えの季節は岩盤浴マットなどを使用したメニューがあるエステサロンに行くと、むくみ解消とともに、排出された老廃物をヒーティング効果で排出することができます。
冷えるとリンパの流れも滞ってしまいます。プロのエステティシャンによる施術を受けて、心身共に健康になっていきましょう。
リンパマッサージで腸・肩・肩甲骨・背中などを施術してもらうと、1枚洋服を脱いだような軽さと快適さを味わえます。
慢性的な冷え性になる前に、冷えてこわばった体をほぐしてもらってください。