ダイエット法と調べると、数え切れないほど多くの種類があります。
そのダイエット法の中には腸を劣化させてしまうものがあること、ご存知ですか?
腸が劣化すると言われているダイエット法とその原因、劣化を防ぐためにできる対策法をご紹介します。
目次
そのダイエットは腸の劣化を招く!?
たくさんあるダイエットの中で、腸の劣化を招くものには何があるのでしょうか?
なぜ腸が劣化してしまうのか、原因についても探ってみましょう。
糖質制限ダイエットが腸を衰えさせる
一時話題になった糖質制限ダイエット、今でも続けているという人がいるかもしれません。
パンやご飯などの糖質を減らすことで摂取カロリーが減るというシンプルなダイエット法ですが、長く続けていると逆効果となってしまう恐れがあるので気をつけましょう。
糖質制限で炭水化物を減らすと、便秘になってしまったという人もいるほどです。
便秘によって肌荒れなどの不調も表れ、何のためにダイエットをしているかわからなくなってしまいます。
主食である穀類には、糖質だけでなく食物繊維も含まれています。
便秘解消の際に必ず登場する食物繊維、糖質制限によって不足すると便秘を招くことになるのです。
全体の食事量が減ると同時に食物繊維の摂取量も減り、腸のリズムが乱れてしまいます。
また、糖質制限ダイエットでは魚や肉などは食べても良いとされていますが、この食べ方が腸内環境を乱す原因にもなるので注意しましょう。
動物性タンパク質を好む悪玉菌が増えやすくなり、腸の状態が悪くなります。
大腸が劣化するとどうなる?
間違ったダイエットによって大腸が劣化してしまうと、身体には様々な変化が現れます。
大腸に溜まった老廃物が血管を通って全身に流れるため、免疫力が低下したり肌トラブルが増えるなどの不調を感じやすいです。
脳にも異常をきたす場合があるので、大腸は私たちの身体の中で大きな存在とも言えるのです。
腸の劣化を防ぐための対策法とは
良かれと思って続けているダイエットによって健康を損ねてしまうこともあるため、腸の劣化を防ぐための対策法を早めに取っていきましょう。
善玉菌を増やす食べ物を摂取しよう
若々しく健康的な腸を維持するためには、腸内細菌において善玉菌を増やすことが大切です。
大腸の劣化を防ぐ鍵となる短鎖脂肪酸を増やせるよう、食事内容を意識してみましょう。
ビフィズス菌や乳酸菌を積極的に摂取しておくと大腸で発酵し始め、短鎖脂肪酸を作り出すことができます。
その他にも善玉菌を増やす食べ物はたくさんあります。
以下に、一部をご紹介しましょう。
食物繊維を含む食材
豆類や野菜類、海藻類、きのこ類など
水溶性食物繊維と不溶性食物繊維をバランスよく摂取するのがポイント。
発酵食品
納豆やキムチ、味噌、ヨーグルト、醤油など
オリゴ糖を含む食品
野菜やフルーツなど
ヨーグルト選びにこだわってみて!
乳酸菌やビフィズス菌を含む食品の定番とも言えるヨーグルト、スーパーに行くといろんな商品が並んでいます。
一人ひとり腸内細菌の状態は異なるので、自分に合うヨーグルトを食べることが大切です。
ぴったりなヨーグルトを選ぶため、まずは一つの商品を2週間ほど食べ続けてみましょう。
この2週間で便の良くなり、臭いも気にならないようなら、身体に合うヨーグルトと言えます。
一方、便秘になってしまった、お腹が張るといった不調を感じる場合は合っていない可能性が高いです。
気になるヨーグルトを見つけたら、しばらくは同じものを食べて様子を見ましょう。
腸内が元気になるとこんなにも嬉しい変化が!
腸内の劣化を防ぐため、日々の食事に気をつけながら過ごしていると、だんだん腸が元気になっていきます。
腸内フローラのバランスが良くなり、健康的な身体に近づくことができます。
腸内が元気になると、こんなにも嬉しいメリットがたくさんあるのです。
- 肌の調子が良くなり、ニキビや吹き出物などができにくくなる
- アトピーや花粉症が改善される
- ぐっすり眠れるようになる
- 免疫力が高まり、病気にかかりにくい身体になる
- お通じが改善される
- ストレスが緩和され、明るい気持ちになれる
- 足のむくみが解消される(腸が活発に動き出すことで血行が改善されるから)
- 肩こりや腰痛の改善
- 冷え性の改善
腸が元気になることで身体が健康的になるだけでなく、精神面でもプラスに働きかけてくれます。
無理のない範囲で腸内改善を行ない、若々しく過ごしましょう。
腸セラピーを受けて、元気な腸になろう!
腸内の劣化を防ぐため環境を整えていきたいというとき、自身でできる対策法と合わせてプロによる腸セラピーを受けるのもおすすめです。
近年腸セラピーを実施するサロンが増えており、お通じや肌荒れなどの不調で悩んでいる人が多く訪れています。
腸セラピーでは、プロの手によるマッサージで優しく腸を揉みほぐしていきます。腸をマッサージすることで蠕動運動を促すことができ、ガスや便が溜まっている状態を改善できるのでおすすめです。
いろいろと対策を試してきたけれど改善している様子が見られないという人は、ぜひ腸セラピーを体験してみてください。
自宅でできる腸マッサージの方法もあります。気分転換にサロンへ足を運んで腸セラピーを受けながら、自身でできるマッサージも実践してみましょう。
毎日コツコツと続けることで、腸が元気になっていきます。
腸内の劣化を予防するため日々の生活を見直してみよう
腸内の劣化は、私たちの身体の健康状態に大きく関わっています。
理想の身体に近づくためダイエットに励んでいる人もいるかと思いますが、糖質制限を続けていると食物繊維の摂取量が減るなどして腸の動きが悪くなってしまいます。
腸内を劣化させてしまうダイエットは避けて、健康的な身体づくりを始めましょう。
腸内の劣化を防ぐため、日々の食事を見直すことが大切です。
そのうえで腸セラピーも受けながら、健康的で若々しい腸をキープしましょう。