「過食症」や「摂食障害」とという言葉を聞いたことがありますか? 呼ばれるものがあります。
思うように食事が取れず、体の調子が乱れてしまい、日常生活にも支障をきたしてしまう症状です。
そのような過食症や摂食障害は、実は腸内環境とも関係があるといいます。
過食症や摂食障害について理解を深め、腸内環境との関係を探ってみましょう。
過食症と摂食障害について
ストレスや精神的な悩み、不調などを抱えていると、過食症や摂食障害になるリスクが高まると言われています。
過食症と摂食障害、それぞれの症状や特徴、原因を見てみましょう。
- 過食症
- 摂食障害
過食症
「過食症」とは、摂食障害の1つ。食に関するコントロールができなくなり、頻繁にたくさんの量を食べ過ぎてしまう病気です。
たくさん食べ過ぎてしまった後に嘔吐してしまうこともあり、この状態を繰り返すといいます。
さらに、人前では過食症に関する症状が現れにくいため、周りの人に気づかれにくいという特徴もあります。
過食症である状態が病気だとは思わず過ごしている中で、徐々に体の不調が顕著になってきたり、うつ状態や不安な思いを抱えることが増えるようになります。
摂食障害
摂食障害の中には「過食症」や「神経性やせ性」が含まれています。
「やせ性」は、過食症と正反対の状態を示します。
明らかに標準的な体よりは痩せているのに何とも思わない、または痩せるために食事管理を続けているなどといった症状が現れます。
体重が増えるのを防ぐために、下剤を飲んだり、嘔吐を繰り返すというケースもあります。
一部、 過食症と重なる部分もあるでしょう。
心身両方へのケアが必要になる病気であるため、早く気づいて治療を受けることが大切です。
過食症・摂食障害と腸内環境の関係
過食症や神経性やせ性などの摂食障害は、精神的な面が大きく影響して、さまざまな症状を感じるようになります。
そのような摂食障害が、腸内環境とも関係があると言います。その理由について解説しましょう。
- ストレスが原因で腸内環境が乱れると摂食障害が現れる
- 腸内環境を改善していくことが摂食障害対策となる
ストレスが原因で腸内環境が乱れると摂食障害が現れる
目に見えないストレスは、知らないうちに蓄積されていくものです。
このストレスが体内に溜まっていくと、コルチゾールというストレスホルモンが活発に分泌されるようになります。
コルチゾールはストレスに対処するために働くのですが、たくさん分泌されることで食欲を抑える役割を持つ脳内ホルモンのセロトニンが低下していき、食のコントロールが難しくなります。
反対にセロトニンとドーパミンがバランスよく正常に保たれていると、健康で幸せな状態が続くので快適に過ごせるようになります。
これらのバランスを左右しているのが、腸内なのです。
腸内環境が良い状態だと、体は健康的なのでストレスを溜めることなく生活できます。
腸内細菌がバランスよく増えていくことで、ドーパミンなどがきちんと分泌されるようになり、腸内環境も改善されていきます。
腸内環境を改善していくことが摂食障害対策となる
ストレスや日々抱えている不安、悩みなどが原因でホルモンバランスが崩れると、腸内環境に悪影響を及ぼす物質も多く分泌されるようになってしまいます。
腸内環境を改善していくことで摂食障害や過食症などの症状緩和に効果が期待できるので、日常生活を見直してバランスを整えていきましょう。
腸内環境を改善していくためには、継続することが大切です。
そこで、いくつかある方法の中で、自分にとって続けやすいものを選ぶのが一番です。
食事内容の改善
腸内環境を改善していく上で何よりも大事とされているのが、食事内容の改善です。
食べたものはやがて腸に届くため、腸内環境にも直接大きな影響を与えます。
腸内細菌のバランスを整えていくためには、食物繊維やオリゴ糖、乳酸菌、グルタミンといった物質を摂取するとよいでしょう。
食物繊維は腸内の便のカサを増やすと同時に、自然な排泄を促してくれます。
また、オリゴ糖は腸の働きを活発にし、腸内細菌を増やす役割を持っているので、腸内環境改善には重要です。
乳酸菌は腸内の善玉菌を増やしてくれ、グルタミンは腸内にウイルスなどを侵入するのを防いでくれます。
このように、食事から腸内環境を改善していくのは、摂食障害から開放されるための近道とも言えます。
適度な運動
適度な運動を行うと全身に酸素が行き渡るので、体が活発に動くようになり、腸内にも良い影響を与えてくれます。
自律神経のバランスも整うので、過食症などの摂食障害に悩んでいる際にはおすすめです。
1日30分程度の運動をすると決めて、自分にとって楽しく続けられるものを選んでみましょう。
体を動かすと気分もすっきりするので、うつの症状が現れやすい摂食障害の際には、良い効果を与えてくれるでしょう。
運動の前後にはしっかり水分補給も行って、腸の働きを活性化できるよう対策を取ってみましょう。
過食症などの摂食障害においては、ストレスや日々の不安などが関係して、体内に悪影響を及ぼす物質が分泌されてしまいます。
それが腸内環境にも悪影響となってしまうので、腸内環境を改善しながら毎日元気に過ごせるように、生活を見直してみましょう。
基本となる食事内容の見直しから、リフレッシュできる運動を実践して、過食症の悩みから開放された生活を送りましょう。
そして、体に疲れを感じたときは、無理をせずしっかり休息を取ることも大切です。
まとめ
過食症をはじめとした摂食障害は、病院で相談して治療を行うことも可能です。
しかし、薬を飲み続ける必要があったり、定期的に病院へ通って診てもらわないといけないので、まずは自分でできることから始めてみましょう。
今の生活から抜け出すことで、摂食障害に関する悩みからも開放されるはずです。
食事内容においては、腸内環境を整えてくれるものに注目し食べるようにすると、お腹の調子が整ってくるのを実感できるでしょう。