不妊症で悩んでいる方に多く共通するのは、「冷え性」であるということです。
西洋医学の観点からは、不妊治療の場合、排卵を促すための薬を使用するなど症状に対する対症療法が主流ですが、東洋医学の観点では、症状に対しての元々の根本原因へアプローチしていきます。
そこで東洋医学では、不妊の根本原因は冷えとストレスだと言われています。
「血の巡り」という言葉がありますが、体は代謝が良くなると血行が良くなります。
反対に代謝が悪くなると、いわゆる血の巡りが悪いという状態になり、不妊や生理痛がひどくなると考えられています。
「妊活中」の人は、ぜひ体を温める「温活」をしてみてください。
目次
なぜ冷え性はなぜ不妊の原因に?
冷え性の人の特徴
- 真冬以外でも手足が冷たい
- 平熱が36度以下
- 基礎体温の低温期に35度台の日がある
冷え性は気温に左右されずに起こるもの。たとえ真夏でもエアコンが効きすぎた部屋にいると、冷え性の人は手足が冷たくなります。
この冷えは自律神経の乱れで起こるのですが、自律神経が乱れると女性ホルモンの働きも乱れ、卵巣機能の働きが悪くなるのです。
また、冷えが続くと血行不良になり、基礎代謝と免疫力も低下します。すると基礎体温にも乱れが生じてしまい、なかなか妊娠しづらい体になってしまうのです。
そのため、体を意識的に温めていく温活をしていきましょう。
冷え性を改善するためには?
- 体を温めることを意識する
- お腹の冷えをチェック!
- 腸内環境を整える
- 足のリンパを流す
体を温めることを意識する
湯船に入る
毎日のお風呂をシャワーで済ませていませんか? 冷え性の人は、毎日湯船にゆっくり浸かる時間を持ちましょう。
熱すぎないお湯に長めにゆっくり浸かると、体の内部からじんわりと温まります。それだけでなく、湯船に入るということは、体の表皮に水圧がかかるので毛細血管が広がり、体全体が温まっていくのです。
生姜のススメ
風邪を引く前などゾクゾクするとき、生姜を摂ることで体が温まります。
生姜は漢方薬の素材でも「ショウキョウ」と呼ばれ、冷え性の改善や婦人科系トラブルの処方にも使われています。
生姜の成分であるショウガオールは加熱することによって体を温める効果があります。生姜を暖かい飲み物に加えたり、暖かいスープに入れたりして積極的に摂取するようにしましょう。
お腹の冷えをチェック!
手のひらでお腹を触ってみた時、お腹が冷たいと感じることはないですか?
こんな時はお腹が冷えています。妊活中の人は特に、子宮や卵巣がある下腹部を温めるようにしましょう。温活グッズとして腹巻でお腹を温めることも、冷え性対策には効果的です。
腸内環境を整える
お腹が冷たくなっている時は腸も冷えています。
腸の冷えは体全体の冷えにもつながります。腸には体の約70%の免疫細胞が存在しており、腸が冷えると免疫細胞の動きも悪くなります。
腸は「第二の脳」とも言われるほど私たちにとって大切な臓器。腸内には800億~1,000億を超える細菌が存在しています。
腸内細菌は「善玉菌」が2割、「悪玉菌」が1割、あとの7割は「日和見菌」といって、善玉菌にも悪玉菌にもなる菌です。
この日和見菌の変化で、腸内環境が変わってしまいます。腸内で善玉菌が優勢な時は日和見菌も善玉菌の働きをしますが、悪玉菌が優勢な時は悪玉菌の働きをするのです。
不規則な食事を続けて肉類中心の食事をしていると、腸内は悪玉菌の活動が優勢になってしまうため、日和見菌も悪玉菌となり腸内環境は悪化していきます。
腸内環境が悪化すると自律神経に影響を及ぼし、腸の働きが悪くなります。そのため便秘症になり、腸内に老廃物が停滞してしまいます。
腸内環境を良くするためには、腸内に善玉菌を増やすことが重要です。
乳酸菌やオリゴ糖、食物繊維を意識して食事に取り入れるようにしましょう。
乳酸菌が含まれる主な食品 | オリゴ糖が含まれる主な食品 | 食物繊維が含まれる主な食品 |
---|---|---|
ヨーグルト | きな粉 | こんにゃく |
乳酸菌飲料 | バナナ | 海藻類 |
味噌 | ごぼう | きのこ類 |
醤油 | はちみつ | ごぼう |
漬物 | ヤーコン | レンコン |
納豆 | 豆類 | モロヘイヤ |
乳酸菌とオリゴ糖は一緒に摂取すると、オリゴ糖が乳酸菌を増やす役割をするのでオススメです。
朝食にヨーグルトにはちみつをかけて食べることは、腸内に善玉菌を増やすのに効果的。簡単なので、ぜひ実践してみてください。
足のリンパを流す
冷え性の人は、冷えを感じる手足の末端だけマッサージをしても、冷え性の改善にはなりません。
血液やリンパの流れが滞っていることから体の冷えは起きますので、体全体をマッサージしてリンパを流しましょう。
血液と違ってリンパの流れは非常にゆっくりです。リンパは寒さやストレスで流れが滞ってしまいますので、きちんと流してあげることが大切です。
特に妊活中の人は、下半身全体のケアをすることがオススメです。足全体のリンパを流すことで、余分な老廃物が流れるので血流が良くなります。
体内に余分な水分・老廃物が滞っていると、体はストレスを感じるため自律神経に影響して内臓の働きが悪くなります。すると子宮の働きも低下するので、受精しにくいなどの影響が出てくる可能性があります。
リンパを流す時はゴシゴシとマッサージする必要はありません。
マッサージオイルを使用しながら、優しく適度な圧をかけてトリートメントを兼ねたマッサージすることが大切です。
できればしっかり体のことや経路を理解したプロのエステティシャンからリンパを流してもらうことがオススメです。
むくみの原因は、自分ではなかなかわかりづらいこともありますが、エステティシャンに相談して原因がわかれば、生活のなかで改善していく手立てを教えてもらえるため、すぐにむくみ対策を実践していくことができるのです。
むくみを解消するためのチェックポイント
冷え性の人の多くは、体のむくみも感じています。
そこで、以下の項目をチェックしてみてください。
1. | 手先・足先が冷えている |
2. | あまり汗をかかない |
3. | 寝不足が続く |
4. | 塩分の多い食事を好む |
5. | 外食が多い |
6. | 夕方になると靴やブーツがきつく感じる |
7. | 貧血気味 |
8. | 運動不足 |
9. | 足のむくみや痛みで夜なかなか寝つけない |
上記の項目に3つ以上当てはまる人は、体がむくんでいる可能性がありますので注意してください。
特に足のむくみは、見た目でもわかるほどパンパンになってしまいますので、見た目のスタイルにも大きく影響します。
さらに痛みも伴いますので、美容と健康の面から見てもかなりのデメリットです。
塩分の摂りすぎにもご注意!
特に妊活中の人は、塩分が多い食事にも注意しましょう。妊娠初期は妊娠中毒症も大きな注意点が必要です。
塩分が多い食事をすると、体のナトリウム濃度が上がるため、体はバランスを取ろうとして体内に水分を溜めておこうとします。これにより体のむくみが生じてしまうのです。
冷え性の改善は、体全体のケアにつながる
赤ちゃんをいつでも迎えられるようには、まずママの体のケアが重要です。
自分の体を優しくいたわってケアしていると、心身共にリラックスして妊娠しやすい体になります。
冷え性を改善していきながら、体全体のケアをしていきましょう。