40代、50代になると、更年期障害に悩む人も増えます。
ただ、更年期障害で辛い日々を過ごしているのは女性に多いイメージがありますが、女性だけでなく男性でも更年期障害はやってきます。
そんな更年期障害には様々な症状が挙げられますが、男性と女性とではどのような違いがあるのでしょうか? そして、その対策とは?
目次
更年期障害、男性と女性でどう違う?
更年期障害、男性と女性ではどう違うのでしょうか? それぞれ解説します。
男性の更年期障害
男性の更年期障害では、男性ホルモンであるテストステロンの分泌が減少することで、生理的なバランスが生じます。
そこで、引き起こされる症状としては、以下のものが挙げられます。
- うつ状態
- めまいや動悸、倦怠感
- 頭痛
- 多汗
- のぼせ
- 下痢
- 呼吸困難
このような症状が男性の更年期障害においては発生しやすく、年齢的に老化を感じることで、さらに体のリズムは崩れがちになります。
テストステロンの減少はEDや性欲減退にもつながるので、更年期障害によって自分に自信を持てなくなってしまう、という悪循環に陥るケースが多いのではないでしょうか。
女性の更年期障害
続いて、女性の更年期障害についてどのような症状や特徴があるのか、ご紹介しましょう。
女性の更年期障害では、女性ホルモンであるエストロゲンの減少が大きく関係しています。このエストロゲンの減少によって40代半ば頃から更年期障害に悩む人がいます。
女性の更年期障害の症状には、男性と共通している部分もあります。
- 冷え、のぼせ、ほてり
- イライラ
- 突然の汗
- 倦怠感、疲れやすい
- 頭痛、肩こり、足の冷え
- 尿トラブル
- たちくらみ、耳鳴り
- 関節の痛み
- 肌の乾燥
- 不眠
こうしてみると男性のよりも女性の方が、更年期障害の症状が幅広く現れていることがわかります。
人によって感じる症状は異なりますが、しばらく続く症状だと思うと、どれも抱えたくはないはずです。
男性の更年期障害、どのように対策をすればいい?
男性と女性それぞれの更年期障害の違いをご説明したところで、次は男性の更年期障害からどのように対策をすればよいのかを解説します。
- 睡眠をしっかり取る
- 食事の改善
睡眠をしっかり取る
更年期障害を抱える男性の年代は、仕事でも責任感が大きくなり、ストレスや疲れを感じている人が多いようです。その結果、不眠に陥っている人もいます。
この不眠は更年期障害の症状をさらに悪化させてしまうので、質の良い睡眠をしっかり取れるように対策をしていきたいですね。
男性ホルモンは眠っている間に活発に分泌されるので、きちんと睡眠を取っておくことで更年期障害による不調から開放されます。
眠りやすくするために、日中と夜の過ごし方を見直してみるとよいでしょう。リラックスして質の良い眠りに導くことが大切です。
食事の改善
更年期障害を抱えるようになる40代、50代くらいの男性というと、メタボが気になり始めたり、仕事の付き合いで食事が不規則になりがちです。
今までと同じ量を食べていても、年齢とともに太りやすくなります。そこで、摂取カロリーを減らして、体に良い食べ物を食べるようにしましょう。
肉類よりは魚をメインにする、野菜や海藻類を積極的に食べる、調理法においても脂っこいものは避けて、煮たり焼いたりしたものにする……などの対策を取ってください。
適度な運動
更年期障害で悩んでいる男性は、運動不足である人が多い。そこで簡単にできる運動を実践して、少しでも体を動かしてみましょう。
ジムでトレーニングというとなかなか続かないので、近所を散歩することから始めましょう。ウォーキングは有酸素運動になり、30分ほどなら快適にできるので、疲れを感じずに続けられます。
また、普段の生活の中でもエレベーターは使わずに階段を上る、時間のあるときは1駅歩いてみるなどの工夫もしてみましょう。
女性の更年期障害、どのように対策をすればいい?
続いて女性の更年期障害への対策は、次のような以下の方法があります。
- ストレスは溜めない
- 食事も見直そう
- 質の良い睡眠を取る
ストレスは溜めない
更年期障害においてストレスは大敵となります。
日々家事や仕事、育児などでストレスを溜めがちな女性ですが、自分なりにストレスを発散できる場を作っておきましょう。
友人と食事やおしゃべりを楽しむ、買い物を楽しむ、旅行に行く、好きな本を読むなど、自分が心から楽しいと思えることをやってみてください。
そうすれば、更年期障害で不調が続く中でも、ほっと一息つくことができるはずです。
食事も見直そう
男性だけでなく、女性の更年期障害においても食事は大切です。
特に女性の場合は、大豆に含まれるイソフラボンを積極的に摂取したいですね。
イソフラボンはエストロゲンと同じ働きをするので、骨量の増加やコレステロール値の低下などにも効果が期待できます。
豆や豆腐、納豆、おからなどを積極的に料理の中で活用しましょう。
質の良い睡眠を取る
女性の場合も男性と同じく、質の良い睡眠が大切です。
寝つきが悪くなる場合もあるので、夜のカフェインは控えてノンカフェインの温かい飲み物で温まってから眠る、寝る2時間前までには入浴を済ませておく、などの対策を取ってみましょう。
夜の過ごし方を意識するだけでも深い眠りにつくことができ、更年期障害の改善につながります。
「更年期障害かな?」 と思ったら症状の確認を
更年期障害は男性でも女性でも発症することが多く、いろいろな不調が現れるため心身ともに疲れきってしまいます。
原因はそれぞれホルモンバランスの崩れによるものが大きく、更年期障害を改善していくためには日々の生活習慣を見直すことが近道です。
食事内容や睡眠の見直し、ストレス発散や運動なども心がけて生き生きと過ごせるようになると、更年期障害による不調からも開放されるでしょう。
更年期障害の症状が現れている場合には、まずどのような症状が現れているか確認して対策を考えてみてくださいね。