夏は熱中症に注意しないといけない季節。
最近は気温が急上昇することもあり、猛暑が続きますよね。
そんな中で熱中症になり、病院に搬送される人も増えています。
夏の熱中症は心身共にぐったりとしてしまいますが、自律神経にも影響を及ぼします。
ここでは、熱中症と自律神経の関係から、熱中症対策についてご紹介します。
目次
熱中症と自律神経の関係について
まずは、熱中症と自律神経の関係について見てみましょう。
夏は厳しい暑さから冷房を活用するなどして、体温調節が難しくなります。
体温調節が難しくなることで、自律神経が乱れやすくなります。
自律神経は血圧や発汗、体温調節などを行っており、私たちが生きていく上で欠かせない存在です。
そんな時に外は暑いのに室内は涼しいといった状態の中で過ごしていると、自律神経のバランスは乱れてしまいます。
そして、自律神経の乱れによって、体が疲れを感じたりといった不調が続くようになるのです。
また、熱中症で自律神経が乱れるだけでなく、以下のような症状が現れることもあります。
- めまいや顔のほてり
- 体のだるさや吐き気
- 筋肉痛のような痛み
- 異常に汗をかく
- 体温が高くなる
- 呼びかけても反応がなく、水分補給を自身でできなくなる
熱中症は軽度から重度までに渡って現れる症状はさまざまですが、呼びかけても反応がないという状態は危険です。
そうなる前に熱中症対策をしていかないといけません。
気になる症状があったら、早めに病院を受診しましょう。
熱中症の原因って何?
さまざまな不調が現れ自律神経にも乱れを生じさせる熱中症、その原因には何が考えられるのでしょうか?
ここでは、熱中症の原因をご紹介します。
- 周りの環境
- 体の健康状態
周りの環境
夏に起こりやすい熱中症は、周りの環境によって症状が現れるケースが多いようです。
気温や湿度が高く、風は弱くなり、日差しは強くなります。
まさしく夏という気候になると、熱中症にかかるリスクは高まるので注意しましょう。
夏はプールや海などレジャーを楽しむ機会も増えます。
暑くても外で過ごすことが増えるため、熱中症にかかりやすくなります。
また、室内でも気温が上昇することで熱中症にはなるので、夏場はどこにいても気をつける必要があります。
体の健康状態
夏、気温や日差しなどによって、体は疲れを感じやすくなります。
夜も寝苦しい日が続くので、疲れがすっきり取れないまま翌朝を迎えている人もいるでしょう。
また、急な暑さで体が慣れていないということも考えられます。
その結果、体の健康状態も不安定になりやすいようです。
周りの環境だけでなく、体の健康状態も重なって熱中症にかかりやすくなるということです。
体調を整えるために知っておきたい5つの熱中症対策
夏に起こりやすい熱中症は、早めの対策で防ぐことができます。
症状が重症化しないように、対策を始めましょう。
- 涼しい部屋で過ごし衣服を調節する
- しっかりと水分を補給する
- ビタミンB群を摂取して栄養補給を
- 規則正しい生活を心がけよう
- 冷房を上手に活用する
涼しい部屋で過ごし衣服を調節する
長時間外にいたり、温度の高い部屋で過ごしていると体がだるくなり、熱中症になってしまいます。
そこで、涼しい部屋で過ごすようにし、衣服の調節を行いましょう。
冷房が適度に利いた部屋でゆっくり過ごし、体内の熱を発散する必要があります。
また、着ている衣服のボタンを緩めたり、風通しがよく汗をしっかり吸い取ってくれる素材の衣服に着替えましょう。
しっかりと水分を補給する
熱中症対策を行う上で欠かせないのが、水分補給です。
体内の水分が少なくなってしまっているので、症状を感じた時点で早めに水分を摂取しましょう。
水分補給の際には、お茶よりも水やスポーツドリンクのほうがよいですね。
効率よく塩分や糖分を摂取することができるからです。
多めに飲むように意識することで、熱中症による不調も改善されていくでしょう。
ビタミンB群を摂取して栄養補給を
疲労回復に良い栄養素にビタミンB群がありますが、熱中症の症状が見られた場合にも積極的に摂取して栄養を補給しましょう。
手軽に食べられておすすめなのが、豚肉です。
夏場は肉類のなかでも豚肉を多めに食べることで、熱中症の予防にもつながります。
また、食事だけでなく栄養ドリンクからビタミンB群を摂取するのもよいでしょう。
食事を作れないときや体調不良が気になる時には、早めに栄養ドリンクを飲んでおくと安心です。
規則正しい生活を心がけよう
規則正しい生活を送ると、熱中症予防になるだけでなく、自律神経のバランスも整えてくれます。
- 早寝早起きを心がけてしっかり睡眠を取る
- バランスの良い食事を1日3食きちんと食べるようにする
など、基本的な生活を見直してみましょう。
このように規則正しい生活を送っていると、自律神経のバランスも整うようになります。
熱中症と自律神経の乱れという、ダブルの不調を改善することにもつながるので、疲れやすい夏だからこそ規則正しい生活を意識してみましょう。
冷房を上手に活用する
夏場は冷房の電気代も気になるところですが、健康を維持するためには冷房を上手に使って室内の温度を調整する必要があります。
冷房もつけないで過ごしていると、室内の気温はどんどん上昇していき、気がついたら熱中症になっているという場合もあります。
そのため、冷やし過ぎには注意して冷房を上手に利用しましょう。
冷房の温度は26~2度くらいに設定しておくと良いでしょう。
寒すぎない温度に設定をして、快適に過ごせるよう工夫することで熱中症予防につながります。
熱中症対策はお早めに!
熱中症は、気がついた時には症状が現れてぐったりしている、というケースが多くなっています。
重症化すると危険も伴うため、早め早めの対策と予防が大切になります。
特に、自律神経のバランスにも乱れを生じさせるため、体の疲れがすっきり取れず不調の日が続くようになることには注意しましょう。
正しい熱中症対策を行い、暑い夏を少しでも快適に過ごせるよう工夫していきたいですね。
規則正しい生活は全てに通じるので、生活が乱れやすくなる夏こそ意識してみましょう。
そして、日頃からしっかり睡眠をとるようにも心がけてください。