40代や50代という年代に差し掛かると、女性は不調を感じることが増えませんか?
いわゆる「更年期障害」と言われる症状を感じることが増え、しばらく続く不調に悩んでしまうこともあります。
更年期障害は誰にでも起こる年齢特有の症状ですが、兆候に早く気づくことで深刻な状況を防ぐことができます。
そこで、こんな症状が感じられたら注意して過ごしてみましょう。
こんな症状が現れたら更年期障害の兆候かも?
更年期障害は現れる症状が、人それぞれ異なります。
そこで、こんな症状が現れたら、更年期障害の始まりかもしれません。
- 生理(閉経)
- ホットフラッシュ
- 頭痛やめまい
- 便秘
- めまい
- 高血圧
- 肩こり
- うつ
- 冷え性
生理(閉経)
更年期障害を迎えるのは、ちょうど閉経を迎える頃というケースが多いようです。
また、閉経の年齢にも個人差があるものの、50代になってそのときを迎える女性も覆いようですね。
更年期になり、卵巣の機能が徐々に停止し、月経も終わりとなります。
閉経と判断できる目安としては、1年間生理が来ないことを基準とされています。
この閉経を迎えたと思われる時期を自分できちんと把握しておくことで、その後現れるかもしれない更年期障害に向けて準備もできるでしょう。
ホットフラッシュ
「ホットフラッシュ」とは“ほてり”や“のぼせ”のことを指し、閉経前から徐々に症状が現れると言います。
このホットフラッシュは女性の約4割が経験するとも言われており、数分間暑さを感じた後、徐々に落ち着いてくるパターンが多いですね。
顔面においてほてりやのぼせを感じることが多く、それが頭部や胸部にも及びます。
突然体が熱くなったり、涼しいはずなのに汗が止まらない、ドキドキするといった症状が見られたら、更年期障害の1つであるホットフラッシュが始まっていると思ってよいかもしれません。
頭痛やめまい
ホルモンや自律神経のバランスが乱れたり、加齢による機能低下などによって頭痛やめまいを感じることがあります。
めまいは更年期障害の症状の1つにも含まれ、体がフラフラしたり床が揺れている感じがするなど、めまいでも感じる症状はさまざまです。
さらに、めまいと合わせて頭痛がやってくる場合もあります。
頭痛にはいろいろと種類がありますが、肩こりや目の疲れから来ているもの、体を動かすと頭が痛くなるなど人によって感じ方が異なります。
更年期障害を迎える頃には急な頭痛に悩まされることもあり、日常生活において不調を感じることが増えてしまいます。
便秘
更年期障害の兆候の1つとして、便秘も挙げられます。
更年期になり女性ホルモンのエストロゲンの分泌が減ることで、自律神経には乱れが生じます。
この自律神経の乱れは腸内環境の乱れにも直結し、便秘を招きます。
腸の蠕動運動がうまくいかなくなり、お腹がすっきりしない、お通じがあってもお腹が重たい気がするなどといった症状が現れます。
女性で便秘がちの人は多いですが、更年期障害が現れる前にはさらに便秘で悩まされることがあるので、お腹の様子をよく見ておきましょう。
高血圧
更年期障害の兆候には、高血圧も挙げられます。高血圧も、エストロゲンの分泌量の低下が関係しています。
血管を拡張させる役割があるエストロゲンは、若いころにはたっぷりと分泌されています。
しかし、更年期に突入するとエストロゲンはどんどん減少していき、血管が硬くなりやすくなり、血圧が高い状態が続くようになります。
今まで血圧を気にしたことがなかったのに高血圧だと言われた、といった変化を感じたら、更年期障害の兆候としても注意してみましょう。
肩こり
更年期以降は、加齢によって筋肉や骨が老化し、さらに日々感じているストレスなども影響して肩こりを感じやすくなります。
肩甲骨から首にかけての筋肉がこわばってしまい血行不良を起こし、疲労物質である乳酸が溜まりやすくなります。
その結果、肩が硬くなってコリを感じるようになります。
さらに、更年期の頃というと運動不足にもなりがちなので、ここから肩こりを悪化させてしまう場合もあります。
うつ
更年期障害の兆候には、うつの症状も見られることがあります。
何にもやる気が起きず、体がだるく感じたり、気持ちがふさぎ込んでしまうこともあります。
食欲がないかと思ったら、いきなりたくさん食べ過ぎてしまうことがあるといった摂食障害も起きるケースがあります。
このうつのような症状も、年齢に伴ってホルモンバランスや自律神経のバランスが崩れることと関係があります。
加齢によって体は大きく変化しており、精神的に不安定な日が続くようになります。
冷え性
最後に紹介する更年期障害の兆候は、冷え性です。
女性で冷え性の人は多いと言われていますが、更年期の頃になると今まで以上に冷えを感じることが増えます。
女性ホルモンの減少に伴い、体温調節の機能などを持っている自律神経のバランスが崩れてしまうために冷え性の症状が強く現れます。
最初に説明したホットフラッシュについても、冷えのぼせの状態になっており、体の芯は冷えて血行が悪くなっています。
更年期障害の兆候を見逃さないための健康チェック
更年期という年代に差し掛かると、ちょっとした不調も過信せずに様子を見るようにしましょう。
更年期障害によってどんな症状が現れることがあるのかという知識を身に付け、自分の体にどのような異変が起きているのかをまめに確認するようにしてください。
また、40代や50代といった年代になったら、健康診断を定期的に受けるようにし、健康状態についてもしっかり把握しておきたいですね。
今までと違う症状を感じて不安に思ったら、気軽に婦人科や内科などを訪ねてみましょう。
まとめ
更年期障害によって現れる症状には、一人ずつ大きな差があります。
人によってどの症状が、どれぐらいのレベルで訪れるかわかりません。
そこで、更年期障害の兆候としてどんな症状があるのかということを知り、不調を長引かせないためにも対策を考えていきましょう。
リラックスして過ごす時間を作り、無理をしないことが大切です。
更年期障害をはっきりと体で感じるようになると、つらい日が続いてしまいます。
少しでも早く改善して、快適に過ごせるように、兆候を見逃さないようにしましょう。