中高年世代に入ると、更年期障害を抱える人が多いです。
女性で発症する人が多く、日常生活に支障をきたす恐れもあります。
一人ひとり現れる症状には差があり、自身の体調と向き合いながら過ごすことが重要です。
そこで、更年期障害について具体的な症状から対策法などをご紹介します。
目次
更年期障害とは? 気になる症状一覧
更年期障害を起こすと、身体には様々な異変が現れます。
そもそも更年期障害とはどのような状態を指すのか、具体的にはどんな症状が現れるのか解説しましょう。
更年期障害の症状とは?
閉経前後の5年間、つまりは10年間ほど続く更年期障害は、女性ホルモンの減少によって様々な不調が現れることを指します。
女性ホルモンの中でもエストロゲンが減少することでホルモンバランスに乱れが生じ、自律神経の調節がうまくいかなくなります。
老化現象の一つとも言え、多くの女性が抱える悩みです。
現れる症状は幅広く、どんな症状が現れるかわからないといった特徴もあります。
身体的変化だけでなく、精神面においても様々な変化が現れるのです。
更年期障害の症状一覧
- 汗をかきやすい
- のぼせたようになる
- 肩こり
- 疲れやすい
- 頭痛や腰痛
- イライラすることが増える
- 眠れなくなる
- めまい
- 動悸
- 胃もたれ
- 皮膚にかゆみを感じる
更年期障害の症状を見ていると、様々な不調があることがわかります。
人によって症状を感じるタイミングも異なり、不調の具合によっては日常生活にも支障をきたしてしまうでしょう。
更年期障害の症状について細かく把握し、自身の身体としっかり向き合っていきたいですね。
あなたは大丈夫? 更年期障害に関するセルフチェック
様々な症状が挙げられる更年期障害、閉経の5年前後に差し掛かった人はセルフチェックを始めてみましょう。
以下の項目に一つでも当てはまる部分がある場合は、更年期障害を発症しているかもしれません。
身体の様子を観察しながら、婦人科で相談してみるのも良いでしょう。
更年期障害のセルフチェックを始めよう
更年期障害のセルフチェックは、以下を参考に実践してみてください。
- 汗をかきやすい
- 顔がほてる
- 手足が冷えやすい
- 息切れや動悸を感じる
- 寝つきが悪い、眠りが浅くなった
- イライラすることが多い
- 気分がふさぎ込み、憂鬱になることがある
- 頭痛やめまいがする
- 疲れやすい
- 肩こりや腰痛がひどい
- 手足がしびれる
- 物忘れが多い
- 目が疲れやすい
- 音に敏感になった
- 手足の関節が痛む
更年期障害の対処法とは?
40代~50代にかけて発症することの多い更年期障害、早めの対処で体調を整えていきましょう。
ここでは、自分で始められる更年期障害の対処法についてご紹介します。
食事内容を見直そう
更年期障害による症状を少しでも和らげるためにまず実践したいのが、食事内容の見直しです。
もっとも重要なのが、バランスのとれた食事を取ること。
野菜、果物、肉類、魚類、大豆製品などを料理に利用し、発酵食品も積極的に食べると良いでしょう。
特に大豆製品は、更年期障害のときに意識して摂取したいですね。
大豆イソフラボンが、女性ホルモンの分泌を促し、身体のリズムを整えてくれるからです。
ビタミンやミネラルをしっかり摂取しつつ、肉類や豆腐などからタンパク質も補っていきましょう。
栄養素に注目しつつ、1日3食規則正しく食事をするといった点も意識することが大切です。
適度な運動を日課にしよう
適度な運動も、更年期障害を改善するのに効果が期待できます。
激しい運動ではなく、軽い運動がおすすめです。
ウォーキングやジョギング、水泳などの有酸素運動を行うことで気分転換になり、適度な発汗が心地よいです。
自分にとって続けられると思う運動を選んで、定期的に実践してみましょう。
しっかり睡眠を取ろう
更年期障害による症状を和らげるためには、十分な睡眠も欠かせません。
睡眠不足の状態が続くと症状が悪化する傾向にあり、ますます体調の優れない日が続いてしまいます。
しっかり睡眠を取るためには、環境を整えましょう。
- 寝る2時間前までには入浴を済ませる
- 体温が下がってきたタイミングで布団に入る
- カフェインが含まれている飲み物は避ける
- 湯船に浸かってリラックする
といったことを実践しながら、質の良い睡眠が取れるようにしてみましょう。
ストレスを発散しよう
日々の生活や人間関係で、ストレスを溜めてしまうこともあります。
そこで、適度にストレスを発散して、更年期障害を悪化させないようにしましょう。
自身が楽しいと思えることを、思いっきり楽しむことがポイントです。
映画を見るのが好きなら休日は映画鑑賞を楽しむ、ショッピングで欲しいものを購入する、友達とお茶やおしゃべりを楽しむなど、自身がリフレッシュできることを見つけてみましょう。
気分がすっきりした、また明日から頑張ろうという気持ちになれたら、ストレスがきちんと発散されているでしょう。
体内時計を整えよう
更年期障害の対処法として、体内時計を整えることも重要です。
毎日決まった時間に起き朝日を浴びることで、体内時計を整えることができます。
朝日を浴びたあと、きちんと朝食を取ることも大切です。
朝早めに起きて活動開始することで、一日を終える夜には身体が疲れているでしょう。
しっかり身体を動かした分、深い眠りにつくことができます。
体内時計が整うと自律神経のバランスも取れるようになるため、更年期障害による症状も少しずつ和らげることができるでしょう。
免疫力も高まるため、毎日健康に過ごすことができます。
更年期障害による症状を理解して、適切な対策を取ろう
更年期障害は、人によって発症する年代や現れる症状が異なります。
女性ホルモンの分泌が急激に減る閉経前後に発症しやすく、日常生活において不調を感じることが増えます。
そんなときは、無理のない範囲で、更年期障害と向き合っていきましょう。
気分がリフレッシュすることをしたり、運動を日課にする、食事内容を見直すといった点に気をつけながら、自身の身体と上手に付き合っていくことが大切です。