冬は寒さから体を守るために、体は脂肪をため込もうとします。
そのため皮下脂肪が付きやすくなったり、寒さで血行が悪くなったりして結果太りやすくなってしまいます。
さらにクリスマスやお正月、冬は楽しいイベントが盛りだくさん、美味しいものを食べる機会が増える時期でもあります。
ついつい暴飲暴食をしてしまって、お正月が過ぎた頃から「ダイエットしなきゃ!」と思う人も多いはず。
しかし、冬のダイエットには気をつけなればならない点がいくつかあるので、ご注意ください。
目次
冬にやってはいけないダイエット法とは?
- 冬場のウォーキングやジョギング
- 体を冷やす食べ物を摂ってはいけない
冬場のウォーキングやジョギング
ウォーキングやジョギングは有酸素運動なので、ダイエットメニューとして推奨されているスポーツです。
ところが、寒い温度下で急に運動をし始めると、心臓に負担が掛かってしまいます。
温度差、特に急激に寒い場所に行くことは、体には想像以上にショックを与えるからです。
冷えた体の血液が急に心臓へ大量に送り込まれるため、心臓がショックを受けてしまうので、心筋梗塞や心臓麻痺の恐れがあります。
この症状は年齢に関係なく起きる可能性があるため、寒い気温での急激な運動、温度変化には十分配慮してください。
冬場は無理をせず、十分に気温が暖まった室内でできる運動がオススメです。
体を冷やす食べ物を摂ってはいけない
美味しいものを食べ過ぎた後は、カロリーを控えることを意識しすぎて「サラダとフルーツでやり過ごす」という人も多いようです。
確かに、野菜で食物繊維を、フルーツでビタミンを摂ることはできますが、どちらもフルーツも体を冷やす成分が多く含まれています。
体が冷えてしまうと体内の基礎代謝が下がるので、ダイエットをしてもなかなか痩せにくい体になってしまいます。
冬は気温も低く、外気の影響で体も冷えています。
ダイエット中は代謝を上げて脂肪燃焼をしていく体づくりが必要なので、できるだけ体を温めるようにしていきましょう。
そこで、食から体を温めることも大切です。体を冷やす食べ物や飲み物を摂りすぎないよう心がけてください。
冬のダイエットは腸内環境を整えましょう
冬は夏と比べて寒く汗もかかないし喉も乾かないため、水分摂取量がどうしても減ってしまいます。
しかし冬は乾燥していて、思っている以上に体内の水分も蒸発していくので、冬でも水分は意識的に摂るように心がけましょう。
体内の水分量が減少すると腸にも影響して、便秘症になってしまいます。
便秘になると、腸内に老廃物が滞ってしまい腐敗・発酵して、腸内には有毒ガスが充満します。
すると腸内環境は悪化。有毒ガスが腸壁から血液に取り込まれて、血液が汚れてしまいます。
血液が汚れると新陳代謝も悪化し、基礎代謝が悪くなってしまいます。
冬の暴飲暴食でお肉をたくさん食べた人は、腸内に悪玉菌が増えている可能性があり、さらに腸内環境は悪化していきます。
そのため腸内環境を整えて、腸が正常に働くようにアプローチすることが必須なのです。
基礎代謝が上がりやすい冬に摂りたい食べ物
冬は暴飲暴食の機会も増えるのですが、夏よりも運動量が減ってしまうので、どうしても太りやすくなります。
しかし、体には体温を一定に保とうとする機能があります。
冬の寒い時期に体が冷えていると、体温を通常の状態まで上げていこうとしますが、体温を上げるためにはエネルギーを消費するので、基礎代謝が上がっていくのです。
そこで冬は食にも意識して、体温や代謝を上げやすい食べ物を摂るようにしましょう。
- 冬野菜を食べる
- ショウガ
- カカオ
- 白湯を飲む
冬野菜を食べる
夏野菜が夏に火照った体を冷やす効果があるように、冬野菜には冷えた体を温める効果があります。
冬は積極的に冬野菜を食べるようにしましょう。
芋類・ごぼう・大根・人参・ニンニクなど土の中で育つ野菜は、体を温める効果があります。
また、冬野菜は食物繊維を多く含んでいるものが多く、腸内環境をサポートしてくれます。
ショウガ
体を温める作用があるショウガは、加熱して調理するとさらに効果が上がるだけでなく、脂肪燃焼効果も期待できます。
ショウガの成分である「ショウガオール」が血流を良くして、基礎代謝を上げてくれるのです。
カカオ
チョコレートやココアの成分であるカカオ。女性には嬉しい抗酸化作用などの効果もたくさんあるカカオは、「機能性表示成分」として認可されるほど優れた作用を持っています。
なかでもカカオの成分である「カカオフラバノール」には、血管を拡張させて血流をよくする作用があります。
ショウガココアもおすすめ!
このショウガとカカオを組み合わせた飲み物、「ショウガココア」もオススメです。
バンホーテンなどの純ココアをお湯に溶き、ショウガをすりおろして混ぜます。
その時はちみつを加えると「はちみつショウガココア」に、女性のケアにより嬉しいイソフラボンが入った黒豆ココアを使うと「黒豆ショウガココア」にと、色々なアレンジを楽しむことができます。
ショウガは温めることでショウガオールの作用が増しますので、ココアのような暖かい飲み物で摂取してみてください。
白湯を飲む
沸騰させたお湯を50度くらいまでに冷ました白湯を飲みましょう。
白湯は体を温めると同時に水分補給もできますのでおすすめです。
朝起きてすぐに白湯を飲むと、じわじわと体の内側から体温が上がっていきます。
白湯は内臓に負担も少なく、じんわりと体を温めながら腸も刺激してくれるので、排便を促す作用もあります。
冬は皮下脂肪やセルライトのケア!
冬の間、基礎代謝が上がることを利用して、エステで凝り固まった脂肪のセルライトケアの施術を受けると、相乗効果でより痩せやすい体になります。
セルライトとは、お尻や太もも、お腹などを中心に固まってしまった脂肪のこと。
セルライトができている人は冷え性の人が多く、血行不良も起きているために体内の循環が悪くなり、脂肪細胞が肥大化してセルライトに変化するのです。
皮下脂肪やセルライトを、冬のうちにケアすることで、体に脂肪を溜め込みにくくする効果もあります。
また、冬の間の暴飲暴食をすぐにケアできると、体だけでなく思考も「ダイエットモード」にチェンジします。
冬に無理をして間違ったダイエットをせずに、基礎代謝が上がりやすい季節であることを利用しながら、上手にダイエットをしていきましょう。